簿記を学ぶにあたり、まずはじめにつまづくのが、「借方」と「貸方」という簿記用語です。
簿記自体、意味が分からないのに、さらに理解に苦しむ用語ですよね。
もう、まるっと覚えてしまいましょう
簿記で借方と貸方の覚え方。ひらがなの向きで覚える
上記の画像のように、ひらがなの向きで覚えるのが覚えやすいです。
つまり
- 借方→か”り”→左側
- 貸方→か”し”→右側
借方の意味。英語で「debit」
借方の意味を、あまり深く考えると深みにハマってしまいます
日本語でいう”意味はない”と思っていた方がよく、”簿記でいう左側を意味する”とおぼえた方がよいでしょう。
本来で言いますと、簿記は外国からきたシステムで、「debit」という簿記単語を、福沢諭吉が「借方」と訳したようです。
デビット(debit)というとデビットカードをイメージしますね。
デビットカードははじめにお金を払って後から使用するカードで、現金と同じく”資産”的なイメージです。
よって、デビットカードは貸借対照表(B/S)でいう、「資産」である左側をイメージします
借方(デビットカード)は”資産”と覚えています。
貸方の意味。英語で「credit」
貸方の意味も、あまり深く考えると深みにハマってしまいます。
日本語でいう”意味はない”と思っていた方がよく、”簿記でいう右側を意味する”とおぼえた方がよいでしょう。
本来で言いますと、簿記は外国からきたシステムで、「credit」という簿記単語を、福沢諭吉が「貸方」と訳したようです。
クレジット(credit)というとクレジットカードをイメージしますね。
クレジットカードはお金がなくてもクレジット会社からお金を貸してもらいものが購入できる、”資本”的なイメージです。
よって、クレジットカードは貸借対照表(B/S)でいう、「資本」である右側をイメージします
貸方(クレジットカード)は”資本”と覚えています。
まとめ。「借方とは?」「貸方とは?」とか日本語的な意味は無い。
「借方とは?」とか「貸方とは?」なんて深い意味を考えないで、日本語ではなく簿記用語だと思ってしまいましょう(笑)
借方とは”簿記の左側”、貸方は”簿記の右側”です。
深い意味を考えた場合は、
借方・貸方は簿記をつけている側ではなく、相手から見た視点で貸し借りを意味してるのではっきりいって混乱してしまいます。
ひらがなの向きで
- 借方→か”り”→左側
- 貸方→か”し”→右側
で覚えましょう。
参考書:
0 件のコメント:
コメントを投稿